後遺障害の等級認定
1 - 17件を表示(全17件)
-
異議申立を弁護士に依頼すべき理由。正しい等級認定により賠償金の増額事例も。
交通事故の後遺障害等級認定で後遺障害14級とされたけれど、14級には納得がいかない、自分の後遺障害等級は12級が妥当だ、という被害者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 特に、むちうちなどの神経症状をお持ちの方は、後遺障害...
-
後遺障害の等級認定にかかる期間は?認定が遅い場合の対処法
交通事故で怪我を負ってしまい、治療を受けたけれど完治せず後遺症が残ってしまった後は、この怪我について、後遺障害等級認定を受けることになります。申請から後遺障害等級認定までにかかる期間はだいたい1か月から2か月程度と言われていま...
-
後遺障害14級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害14級は、いわゆるむち打ちなど、交通事故による典型的な症状が対象です。 自賠責保険から支払われる保険金額は他の等級に比べ相対的に低いのですが、この等級に該当することが慰謝料を支払うか支払わないかの分かれ目となるため、認...
-
後遺障害13級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害13級は症状の軽い方から2番目の等級ですが、交通事故の後遺障害で非常に多いむち打ち症の症状が含まれないため、認定例は少ないとされています。しかし、13級でしか申請できない症状もあるため、後遺障害等級認定では決して無視で...
-
後遺障害12級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害12級には、交通事故による後遺障害として多くの人が悩まされる、いわゆるむち打ちの症状が含まれます。14級にも同じ症状がありますが、慰謝料金額には大きな開きがあるため、弁護士に依頼し確実な等級申請を行うことが重要となって...
-
後遺障害11級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害11級の労働能力喪失率は20%です。健常者の80%の労働力となりますが、外見上はそれほどの変化がないため、今までのように働けないことへの周りからの理解が得られず、被害者本人は苦しみを背負ってしまいます。弁護士に依頼し、...
-
後遺障害10級の主な症状と慰謝料相場を解説
交通事故により後遺障害10級の症状が残ってしまうと、労働能力は27%失われます。健常者であった事故前と比べ73%しか働けなくなり、職場に復帰することも難しくなりがちです。 後遺障害の影響による減収は、逸失利益として加害者に請求...
-
後遺障害9級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害9級は、身体のいろんな部位の症状を含むため、事故前のように仕事ができにくくなり、逸失利益の生じるケースが多くなりがちです。高次脳機能障害や精神障害、頭痛など、交通事故との因果関係がはっきりしない症状もあります。弁護士の...
-
後遺障害1級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害等級の第1級は、主に視力や手足に重篤な障害が残った場合で、要介護のような寝たきり生活にはならなかったものの、やはり普通の社会生活を送るのは困難な後遺症です。 後遺障害1級の労働能力喪失率は100%。健常者であった事故前...
-
後遺障害2級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害2級は、眼と両上下肢の状態により、1号から4号に分類されています。 14ある後遺障害等級のうち2番目の等級として重篤な症状を含む一方、検査数値や身体外形といった客観的条件が決め手となるのが特徴です。 後遺障害2級の労働...
-
後遺障害3級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害3級は、眼・口・精神神経・胸腹部臓器・両手指の各状態を基に、1号から5号に分類されています。 14級ある後遺障害のうち3番目の等級で、障害の症状が重いことから、生活への支障は大きいものがあります。 検査数値や身体外形に...
-
後遺障害4級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害4級は、目・口・耳・上下肢の状態により、1号から7号に分類されています。 検査や測定の数値または身体外形によって客観的に決まる症状が中心ですが、本人の感覚という主観的症状も含まれています。 後遺障害4級の労働能力喪失率...
-
後遺障害5級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害5級は、障害の部位と状態により、1号から8号に分類されています。 片眼の失明、片腕片脚の一部欠損や機能障害、泌尿器ほか胸腹部臓器の障害など、身体外形や検査数値が決め手となる症状がほとんどです。 一方、仕事に支障を来す神...
-
後遺障害6級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害6級は、障害の部位と状態により、1号から8号に分類されています。 片手指の欠損と脊椎変形の症状は、全等級の中で最も重篤です。 国の基準では6級の労働能力喪失率は67%で、事故前の3割強しか働けないことを意味します。 6...
-
後遺障害7級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害等級第7級は視力や聴力、あるいは四肢の欠損や障害など13種類に分類されます。 中には神経障害や外貌醜状など客観的に判断が難しい症状も含まれ、医師次第で等級が変わりやすい等級とも言われています。 交通事故により後遺障害7...
-
後遺障害8級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害8級の症状は身体の動きを制限するものが多く、仕事や学校など社会生活の面で、交通事故に遭う前の状態に戻ることが難しくなりがちです。加害者との示談交渉では、被害の実状にふさわしい損害賠償を受けられるよう、法律問題についての...
-
介護を要する後遺障害1級・2級の主な症状と慰謝料相場を解説
後遺障害の等級として、もっとも重い後遺障害1級と2級は、「介護を要するか・そうでないか」の2種類に分けられます。 正確には、介護が必要な後遺障害は後遺障害1級・2級の2段階、介護を必要としない後遺障害が1級から14級までに分かれ...
1 - 17件を表示(全17件)