交通事故対応マニュアル
1 - 16件を表示(全16件)
-
交通事故発生|交通事故にあってしまった時、最初にすることは何?
交通事故の初期対応は、怪我人の救助、救急車の要請、現場の安全確保、警察への届出、加害者の確認、事故状況の記録、目撃者の確認など、多くの行動が必要とされます。しかし、事故を起こした、起こされたことで、これらのことが冷静にできるの...
-
交通事故の示談交渉を進めるプロセス~示談への合意は症状固定の時期を過ぎてから
症状固定が示談交渉のタイミングです。交渉は事故直後から始めることが可能だが、慌てると十分な賠償金を受け取れない場合もある。加害者のために早期に合意する時には、必ず後に発生する治療費と後遺障害について示談書に記すこと。 示談交渉...
-
交通事故解決までの流れ~事故直後の対応から弁護士相談、解決まで
交通事故に巻き込まれてから、弁護士に相談、慰謝料が支払われる(解決)までの流れを解説します。交通事故に遭ったら、事故現場での適切な対応、症状固定までの適切な治療、後遺障害認定、賠償金獲得の示談交渉など各段階で正しい行動をとる必...
-
交通事故で自覚症状がなくても病院に行きましょう。後で症状が出てくる怪我も
交通事故に遭ったら必ず病院へ行くのが鉄則です。出血が認められる場合や、明らかに痛みを伴う打撲などがある場合には病院に行こうと考える人がほとんどだが、忙しいなどの理由で病院に行かないケースなどでは、その後の損害賠償でトラブルにな...
-
交通事故後に当事者同士の示談交渉が始まり、合意に至れば損害賠償金の支払いに
交通事故の示談はただの口約束で終わってしまう場合もあれば、長期に渡って紛糾することもある。被害者となってしまった場合は、交渉相手は加害者が加入する保険会社の担当員となることから、交渉に関する知識が必要になる。交通事故に詳しい弁...
-
交通事故の治療費は誰が払う?健康保険は適用されるが注意が必要
交通事故被害者の治療費は、過失割合に応じて当事者が案分して負担することになります。しかし、示談が成立する前は、実際に治療を受ける被害者が立て替え払いをする必要があります。また、健康保険を使えることに留意し、治療費や通院費の領収...
-
実況見分は非常に重要|しかし立ち会えなかった場合はどうする?
実況見分に立ち会えなかった場合、後日警察官が供述調書を取りに来ます。その際に妥協したり曖昧な返事をしたりするのは厳禁! 交通事故の当事者となってしまった場合、運転者等の義務として定められているのは、事故の続発防止、負傷者の救護...
-
実況見分はやり直し出来る?実況見分調書や供述調書に不満ある場合
交通事故直後、警察による実況見分が行われる。事故のショックからうまく説明できず、曖昧な表現になってしまう可能性も。しかし、納得いくまで記載されている内容を確認し、自分の主張がきちんと書かれているかを確認するまで、署名捺印は避け...
-
調停~示談が合意に至らない場合には
示談は交通事故当事者同士の交渉ごとです。代理人となる保険会社や弁護士が関与するケースもよくあります。 ただし長期に渡って合意に至らない場合、裁判所に仲介に入ってもらう「調停」によって解決を目指すべき状況も考えられます。 調停は...
-
訴訟を起こして裁判へ~示談が合意に至らない場合は弁護士に相談を
交通事故の損害賠償は、まず当事者同士の「示談」から始まり、合意に至らない場合は「調停」に。それも不調となってしまえば、訴訟を起こして「裁判」へと至ります。 裁判になると時間も費用もかかりますが、最終的な判決は強制執行力を伴うた...
-
交通事故で謝ることの意味|交通事故後に行ってはいけないこと
交通事故の初期対応の段階で、行わなければならないことは負傷者救護や警察への通報と定められているが、避けるべき行為も実は多い。思わずやってしまったがために罪が重くなったり、示談交渉で不本意な結果をもたらしたりする要因にもなってし...
-
交通事故の直後、絶対にその場で示談を行ってはいけない理由とは?
交通事故後、当事者同士で損害賠償金の金額や支払い方法について話し合い、合意に至ることを示談と呼ぶ。負傷の程度や車両損害が明確ではない事故直後の現場では、示談に応じるべきではない。口約束や覚書程度でも、示談成立と見なされてしまう...
-
交通事故の初期対応~①負傷者の救護~
交通事故が発生したとき、事故に関わった車両の運転者や同乗者がまず行わなければならないのは、負傷者の救護です。道路交通法でもは運転者などの救護義務として定められていて、この義務を果たさないと救護義務違反(ひき逃げ)となり、懲役な...
-
交通事故の初期対応~②警察に通報~
交通事故が起こったら、必ず警察へ通報しなければならいません。これは道路交通法に規定されている義務で、通報を怠ると刑罰の対象です。被害者であっても車両を運転・同乗していたら警察への報告は義務ですし、交通事故証明書交付のためにも必...
-
交通事故の初期対応~③相手の身元と事故の状況確認をしよう~
交通事故が発生して当事者となってしまったら、まず消防と警察に通報しましょう。双方が到着するまでの間は、現場には事故当事者しかいなくなります。 怪我をしている場合に無理は禁物ですが、できるだけ自分で事故状況の確認や記録を行ってお...
-
交通事故の初期対応~④警察による実況見分に応じ、必ず病院へ行く
交通事故が発生し警察に通報を入れると、数分で警察官が到着。警察官は事故現場の処理を行いながら、事故当事者に事情を聴取。これは実況見分と呼ばれ、交通事故証明書や過失割合の決定に非常に重要。相手に遠慮することなく、自分の主張をはっ...
1 - 16件を表示(全16件)