離婚後の仕事探しは大変!離婚する前の仕事選びのポイントと見つける方法
離婚後に仕事を探そうと思うと、子どもがいる状況での就職が難航するほか、自立できるだけの収入を得ることは非常に大変です。
いざ仕事を探そうとすると焦ってしまいがちですが、離婚後の職選びだからこそ重視したいポイントもいくつかあります。
今回は、離婚する前の仕事選びのポイントや持っておくと良いおすすめの資格、仕事の探し方などを解説します。
離婚後に安定した職について生活を整えたい方、これから離婚に向けて職探しやスキルアップを狙いたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
離婚後の仕事探しが難しい理由
離婚後に仕事を探そうとすると、厳しい課題に直面するケースは少なくありません。離婚後、実際に仕事探しが難しくなる理由をいくつか見ていきましょう。
ひとり親にかかる経済的プレッシャー
離婚後にひとり親となると、今までは夫婦二馬力で働いていた家庭は単純に考えて経済負担が2倍になってしまいます。
専業主婦または主夫として家庭を支えてきて今まで仕事を持っていなかった場合は、さらに職探しから始まるため精神的・経済的なプレッシャーは非常に重くなるのが実情です。
仕事探しに時間もかけづらい現実
子どもがいるなかですぐにでも自立しようと考えると、仕事探しにじっくりと時間をかけるのもむずかしく、就職活動をスムーズに進めづらい状況になる方が多いと言えます。
職探しにも時間や手段の工夫が必要になるでしょう。
ブランクや年齢の影響
離婚前から働いていた方とは異なり、離婚後に改めて仕事を探すとなると、働いていなかった期間や年齢の面でも就職活動が厳しくなります。一般的には、正社員で働きたいとなると年齢制限を設けている企業も散見されます。40代以降に新たに就職ということが難しい職種も少なくありません。
難しくなりやすい40代・50代での仕事探し
結婚生活がある程度続いた先での離婚・就職となると、ちょうど再就職が難しくなりやすい40代以降での就職活動になりがちです。
40代、50代でも問題なく雇ってもらえる職種を見つけるか、もしくは年齢問わず生かせるスキルが求められます。
仕事と子育ての両立
子どもがいる中で離婚した場合は、仕事だけではなく子育てとの両立も視野に入れての就職が必要です。子どもの年齢が低いほど、育児の負担は大きく、その分仕事選びにも影響が大きくなります。
子どもの緊急時に対応できる職場選びが必須
就職活動においては、職場を抜けたりお休みしたりすることが許容されず、子どもがいるひとり親という時点で就職を断られてしまう会社があるのも事実です。
子どもの園や学校行事である程度問題なく休めるかどうかはもちろんのこと、急に熱を出してしまった、怪我をしてしまったといった緊急時の対応が可能かも就職時に確認するべき点と言えます。
「離婚後の仕事」は「離婚する前」に準備を
離婚後にも働く必要がある場合は、離婚する前から経済的に自立する準備を始めましょう。
離婚後に仕事を探そうとすると、様々な困難が生じます。
- 時間的、経済的余裕がない
- 子育てと就職活動の両立
- ひとり親で働き方に制限があるとみられてしまう
- 年齢的に就職が難しくなりやすい
いざ離婚をした際も焦らなくて済むよう、離婚を考えた時点から、しっかりとした経済基盤を築いておくことが大切と言えます。
離婚する前に理解すべき仕事探しのポイント
計画なしに離婚してしまうと、仕事探しで重視すべき点を理解しないままに就職し、失敗しやすいものです。離婚後にも経済的な自立を目指すためにも、仕事探しの上で大切なポイントは以下の通りです。
毎月の生活に必要なお金を把握する
仕事探しをする上で「最低限稼ぐ必要のある金額」を知っておくことは非常に大切です。
毎月の生活費を把握しないまま、薄給の仕事についてしまいダブルワーク、トリプルワークで体を壊す方は後を絶ちません。
毎月いくら必要かを把握することで、目的のためにはどのような仕事につくべきか、そのための準備は何か……と就職プランをたて、対策をしやすくなります。
シングルマザーの休み・欠勤に寛容な職場を選ぶ
急な休みや半休などはできる限り避けるに越したことはありませんが、シングルで働いている以上、どうしてもそういうシーンはでてきてしまいます。
子ども関連の欠勤や急な早退などに寛容な職場選びは、円滑に仕事を進めるうえでも非常に大切。
ただし、自分の希望・事情ばかりを主張してしまうといくら寛容な職場でも目線は厳しくなるのは当然です。
融通を聞かせてもらう分、その代わりの埋め合わせや逆にほかの方が急に休みを取ったときにその分頑張るといった姿勢は必須と言えます。
残業や退勤時間が生活に大きく影響しない範囲で選ぶ
子どもがいない場合はあまり気にする必要はありませんが、子連れで離婚した場合は残業の有無や退勤時間が家族との生活に支障が出ない範囲での職場探しが必要です。
毎日退勤が9時をすぎるような職場ですと、保育園や学童を利用しても対応が難しくなります。子どもとの生活スケジュールもしっかりと加味した上で、職選びを行いましょう。
自宅からの通勤時間も許容範囲を決める
いくら残業がなくて退勤時間が早くても、自宅から2時間も通勤にかかるような場所で働くのは現実的ではありません。緊急時に、学校や園に子どもを迎えに行くことも困難になります。
賃金や就労時間だけではなく、交通手段や通勤時間など、最終的に家に出る時間、着く時間が何時になるかを考えて職場を選ぶことが大切です。
離婚する前にあると便利な資格
離婚後自立して働こうと考えた場合、持っているもしくは離婚前に取得しておくと便利な資格はいくつかあります。
これから離婚に向けて準備を進めたい方向けにご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
看護師・介護福祉士
看護師・介護福祉士といった医療系・福祉系の資格は常に人手不足で求人が豊富のため就職には非常に役立ちます。収入も安定するのが魅力です。ただし、看護師は3年以上のスクーリングが必須で、介護福祉士も2年以上のスクーリングもしくは3年以上の実務経験が必須となっており簡単に得られる資格ではありません。
年単位で計画を練り、公的な補助・給付金を受けながら離婚に向けて資格取得を目指すには非常におすすめです。
保育士
保育士は実は穴場の国家資格。短期大学卒業程度の学歴があれば、独学での資格受験が可能です。また、通信制の学校で資格取得もできるため、様々な資格取得ルートがあります。
様々な福祉系の施設で活用できる資格でもあり、安定した収入が得られるのが魅力。療育等の分野で5年以上勤めれば相談支援専門員や、児童発達支援管理責任者などのさらに高収入の資格も狙えます。
シフト制のため平日に休みもとりやすい職場もありますので、子どもの行事のために休みを調整しやすい環境を選びやすいのが特徴です。
簿記
簿記は経理事務の仕事に役立つ資格です。比較的取得しやすい3級の簿記資格と、難易度は高いものの評価が得られやすい2級資格がおすすめと言えます。
受験資格にも縛りがないため、だれでも受験可能。事務系、とくに経理が関わる現場での職場に就職したい方は、ぜひ検討してみてください。
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)
マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)は、マイクロソフトの商品である「Word」「Excel」「PowerPoint」「Access」「Outlook」5つの事務系ソフトを扱うスキルの証明となる国際資格です。基本的なソフトを扱うスキルはもちろん、発展的な内容を勉強することになるため、PCスキルが求められる仕事で評価されやすくなります。
未経験から事務的な仕事に就きたい時など、スキルのアピールにおすすめです。
語学(実用英語技能検定、TOEIC、TOEFLなど)
実用英語技能検定、TOEICやTOEFLなどの語学系の資格は、英語スキルを求められる職種への就職時に強い資格です。ホテルや旅行関係など、英語圏の人と直接かかわることの多い職種に就職したい時には、語学力を客観的に評価する指標として「TOEIC何点以上」などの基準を求められるケースもあります。
語学力が必要な職種を離婚後に目指したい方におすすめです。
医療事務資格
医療事務資格は、難易度がそれほど高くありませんが、病院での需要が高い資格です。医療系の職場に事務として努めたい方におすすめです。
独学で受験することも可能ですので、通信教育や一般教材を活用しての勉強が一般的です。医療事務自体に資格は必須ではないものの、専門的知識が求められる職種のため持っていると就職に有利と言えます。
CAD関係
CADオペレーターとは、CADと呼ばれるソフトを操作し、2Dから3Dまで様々な設計を行う技術系の仕事です。製造業や建築関係など幅広い職種で需要があります。
初心者でいきなり扱うのが難しい専門スキルのため、CAD関係の資格を事前に取得しておくことで就職時のアピールポイントになるため、おすすめの資格のひとつです。
離婚後の仕事探しの方法
離婚後に仕事探しをする際は、探すための方法は複数あります。自分自身にあった探し方をすることで、納得のいく就職活動が可能です。ぜひ、様々な方法を比較して選んでいきましょう。
マザーズハローワーク
マザーズハローワークとは、ハローワークの中でも子育てしながら仕事を探している方に適している求人を紹介してもらえる就職支援のことです。子育てと仕事の両立を目指せるよう、子育て中でも働きやすい環境を整備された企業や職場を紹介してもらいやすくなっています。
また、就職活動中に子連れで相談に行きやすい施設にもなっているため、離婚後に子育てをしながら働く必要がある方はぜひご活用ください。
マザーズハローワーク自体は都心部に集中していますが、ハローワークのマザーズコーナーであれば全国約に幅広く展開しているため、そちらもおすすめです。
求人・転職サイト
仕事探しで最もスタンダードなのは、求人サイトや転職サイトを参考にすることです。離婚後はじっくりと自分の足で職探しをすることも難しいため、オンラインで好きな時間に仕事を選べることも重要なポイントと言えます。
大手転職サイトとしては、下記のようなサイトが挙げられます。
- リクナビNEXT https://next.rikunabi.com/
- マイナビ転職 http://tenshoku.mynavi.jp/
- パソナキャリア http://www.pasonacareer.jp/
- DODA https://doda.jp/
- @type http://type.jp/
就職系サイトでは、業種や地域、希望年収などの条件で絞り込んで求人を探せるのが大きなメリット。
条件を指定する際に「女性が活躍中」「育児支援制度あり」といった条件にチェックを入れると、シングルマザーが働きやすい仕事が絞ることも可能です。
女性のための転職サイトもある
女性の就職に特化した求人情報サイトもあります。
- DODAの「ウーマンキャリア」 https://doda.jp/woman/
- @typeの「女の転職」 http://woman.type.jp/s/campaign10/
- パソナキャリアの「ウーマンキャリア」 http://www.w-career.jp/
- 日経の「WOMANキャリア」 https://career.nikkei.co.jp/woman/
また、情報量としてはあまり多くはありませんが、シングルマザーのための転職サイトもあります。
その他、就職したい職種や業界によって特化した就職サイトも多数ありますので、就きたい仕事や今までのキャリアごとに上手にサイトを使い分けすることがおすすめです。
派遣会社
一般企業に好条件での就職がすぐに難しい場合は、派遣会社への登録も選択肢のひとつです。時給が比較的高く、希望職種に紹介してもらいやすいのがメリットです。
デメリットとしては、働き先が気に入って落ち着いてきたタイミングなどでも、派遣会社の都合で別の場所へ派遣されることも少なくない、という点です。
自分自身で派遣先を直接選んだり、派遣されるタイミングを選んだりできないため、短期的に働きたい時期に活用するのが良いでしょう。
子どもがいると正社員への就職がすぐは難しいという方が、一時的な選択肢として離婚後に選ぶケースも多くあります。
母子家庭等就業・自立支援センター
母子家庭等就業・自立支援センターとは、ひとり親世帯の自立支援を図るため、都道府県や指定都市、中核市が実施主体として実施する就業や自立をサポートする施設のこと。
就業相談や就業情報の提供、就業支援講習会などに加え、就労以外の養育費の取り決めなど、弁護士からのアドバイスを受けられる専門的な相談も可能です。
母子家庭ならではの悩みや、離婚後の生活に関する相談など包括的にできる点がメリットと言えます。
転職エージェントの活用
転職したい職種や、過去のキャリアが就職に生かせそうな場合には転職エージェントを活用するのもメリットです。
エージェントが仲介してくれるため、企業とのマッチングがうまくいきやすく、丁寧なサポートも期待できます。
離婚後の就職活動はブランクがあると難航しやすく、採用実績をふまえたシングルマザーでも働きやすい職場探し、履歴書の添削や面接時のサポートなどを受けられる点も心強いです。
離婚後の仕事探し中に使える公共の給付金・支援制度
離婚したひとり親の方が就職を考えた際、手に職がないことがネックで、どうしても良い仕事が見つからないケースも多々あります。
そうしたひとり親家庭の課題をふまえ、国や自治体が設けている給付金・支援制度も存在します。
求職者支援制度で職業訓練を受けながら就職を目指す
今持っているスキルでの就職に自信がない方は、求職者支援制度を利用し、職業訓練を受けながら新たな就職先を探すのも一つの手段です。
求職者支援制度とは、失業保険を受給していない方向けの職業訓練の支援制度です。
要件を満たす方は、月10万円の給付金を受け取りながら、厚生労働大臣の認定を受けた民間の訓練機関が実施する職業訓練を受けることができます。
職業訓練は原則として受講料は無料で、テキスト代のみ自己負担となるため最低限の負担でスキルを身に着けられます。
訓練中や訓練終了後に、ハローワークや訓練実施機関より就労支援が受けられるため、スキルアップしながら就職活動もできて非常に有益です。
高等職業訓練促進給付金を利用して看護師・介護福祉士などの資格を取る
高等職業訓練促進給付金とは、離婚したひとり親が資格取得を目指し修行を行う場合の生活費を支援する給付金制度です。
たとえば、離婚した人が安定した収入を得られる、最も確かな職業として挙げられるのが、「看護師」と「介護福祉士」。
これら2つの職業は求人も多く、給与面も充実しているため、資格を取っておけば間違いなく安定した収入が約束されます。
高等職業訓練促進給付金を利用すると、児童扶養手当を受給している人あるいは同等の所得程度の方は、職業訓練中の全期間(6カ月以上)にわたって、給付金を受けながら学ぶことができます。
支給額は、市町村民税非課税世帯が月額10万円、課税世帯が月額7万500円です。また、訓練が修了した際にも、非課税世帯5万円・課税世帯2万5千円の給付金が支給されます。
生活するために十分な給付額とはいえませんが、先々の生活を考えても看護婦や介護福祉士の資格を取得する有効性は高く、この制度を利用して看護・介護などの資格を得て活躍している人も少なくありません。
自立支援訓練給付金を活用しよう
年間最大60万、スクール費用の85%を受給できる
自立支援訓練給付金とは、シングルマザーやシングルファザーといったひとり親世帯の経済的な自立を目指し、就業支援の一環として行われている給付金のこと。
対象となるシングルの方が指定の講座を受講・終了した際に、令和6年度からは年間最大60万円、かかった費用の85%を受給可能です。
今あるスキルでは十分な収入が得られない方や、手に職をつけて自立できる職種を探したい方にぴったりの制度と言えます。
講座は多岐にわたっており、社会福祉士、看護師、鍼灸師などの国家資格を取得できる口座があるほか、語学力アップ、プログラムやデザインなど専門スキルの取得ができる講座選択が可能。独学では取得が難しい資格やスキルを目指せます。離婚後に第二の人生として、スキルアップしたい方に最適なサポート制度です。
自立支援訓練給付金について、詳しくはこども家庭省のホームページに掲載されています。
母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について|こども家庭庁
手に職をつけて独立する道もあり
自立支援訓練でスキルアップして在宅可能な仕事に就いた場合、手に職をつけて独立する道もあります。
独立を果たすためには、クライアントとの信頼関係を築き、しっかりと自分が得た仕事を全うしていくことが大切です。
子育てをしながら納期を守ることは難しいこともありますが、そこもクリアにして約束を守っていくことで、次の仕事が依頼され継続につながります。
忙しい時は自分で頑張らなくてはいけませんが、その分すべてのスケジュールを自分で決められるメリットも大きい選択肢です。
家族との時間や子育てを大切にしながらも、収入を得ていきたい方はぜひ独立も視野にいれてみてください。
離婚後におすすめの仕事・職種
離婚後に就職する際は、自立して生活できるだけの安定した収入が必要です。子どもがいる場合は、そこに加え融通が利く職種が望ましいと言えます。
ここでは、離婚後に自立するためにもおすすめの仕事・職種をご紹介します。
看護士・介護福祉士
看護師や介護福祉士は医療・介護等の分野において非常に需要の高い職種の一つです。さらに、慢性的な人手不足でもあるため、様々な好条件の求人が存在します。
子どもがいると夜勤などは難しい……という場合も、日勤のみという求人も多数あるため、条件を絞り込んで転職サイトや転職エージェントを活用して希望に合った職場を見つけましょう。
過酷な環境ばかりがクローズアップされがちな職種ですが、需要がある分職場との関係性や交渉次第で希望の労働環境を獲得できるケースもあります。
保育士
保育士も、国家資格を活かした需要が高い職種と言えます。保育は大変というイメージがありますが、実は大規模の公立園ではなく、ゆったりと年少未満児と関われる私立の小規模認可保育園や放課後等デイサービス、児童発達支援といった職場でも求められる資格でもあるため、上手に探せば子どもとしっかり関われる職場探しは可能です。
一般的な「保育園」以外の福祉系の職場でも生かせる現場が多数あるため、条件で絞って探すことで、子どもがいても融通が利き、理解されやすい職場を見つけられます。
保育以外の職種にも目を向け、幅広く探すことがおすすめです。
女性の多い職場
女性が多い職場、特に子育て中の方が多数働いている現場のほうが、いざというときにはお互い様といった感覚で協力しながら業務を回しやすいことが多いものです。
逆に男性ばかりの職場では、子育てに理解が得られず子どもを養いながらの就労は困難なケースが多数あります。
必ずしも女性が多い職場が良い、というわけではありませんが、女性が多いということは、それだけ女性が働きやすい職場環境であると言えるでしょう。仕事選びの一つのポイントとしてぜひ参考にしてください。
派遣社員やパートでの勤務
子育てとフルタイムの仕事との両立が困難な場合には、派遣社員やパート勤務も視野に入れてみてください。特にブランクがある職種や未経験の職種の場合、最初から正社員で雇用されることは困難です。
この仕事に就きたいというビジョンがある場合には、子育てをしながら希望職種の派遣社員やパートタイムでの就労で経験や実績を積み、フルタイム勤務が可能になった状況で正社員への転換を打診してみるのもおすすめです。
離婚後は自分自身の生活が不安定になりやすいからこそ、融通の利く働き方を選ぶという方も少なくありません。
在宅勤務できる仕事
最近ではテレワークも在宅系の仕事では広く普及し、在宅勤務できる仕事が増えています。
具体的には、
- WEBデザイナー
- ライター
- 翻訳家
- システムエンジニア
- プログラマー
などです。いずれも専門的なスキルや知識が必要な職種だからこそ、高いレベルの仕事ができれば需要は続くと言えるでしょう。
雇用という形で仕事に就くのが難しい場合、クラウドソーシングやオンラインでの募集を利用して仕事を探す方法もあります。
子どもや家族を支えながら働きたい方にとっては、いざというときに家にいながら仕事の対応ができるためおすすめです。
離婚後の仕事探しに求められる心構え
強い意志を持って就職活動に臨む
離婚後の仕事探しは、実際のところ決して簡単に終わるものではありません。
最も重要なのは、「どんな状況でも就職先を見つける」という強い意志を持つことです。
独身時代の求職活動とは異なり、離婚後の状況では様々な挑戦が待ち受けています。たとえ「面接には落ちたことがない」と自信を持っている方でも、5社や10社に不採用になることも考えられます。
これは多くの企業ができるだけ若く未婚の人を採用したいと考える傾向があるためです。
突然の欠勤や時短勤務などの対応が必要となるシングルマザーの採用には、企業側が慎重になることがあります。
不採用が続いても、諦めずに挑戦を
たとえ複数の面接で不採用になったとしても、決して諦めずに何度でも挑戦することが重要です。
もし、5社や10社に落ちた時点で心が折れてしまい、就職を諦めてしまうと、残された選択肢はパートやアルバイトになってしまいます。時給850円ほどでは一家を養うのは難しく、夜間も働かなければならなくなり、子どもへの悪影響は避けられません。
安定した正社員の道を選ぶためには、20社や30社と粘り強く応募を続けることが大切です。もし不採用になっても、「次は別の会社」と気持ちを切り替える図太さを持ち、就職活動に臨みましょう。
シングルマザーの自分を求める企業との出会いがきっとある
諦めずにチャレンジを続けることで「捨てる神あれば、拾う神あり」と言うように、「あなたのような人が欲しかった」という企業が必ず現れます。
例えば、専業主婦だった40代の方が、「顧客が主婦層なので、主婦の心を理解できる人生経験豊富な方を採用したい」といった理由でリフォーム会社のコーディネーターとして就職することもあります。また、マンションの管理組合を統括する会社では、子育て中の人の生活を理解している人が求められており、シングルマザーが大いに活躍しています。
こういった企業と出会うためには、多くの面接をこなし、出会いのチャンスを掴むことが重要です。
まとめ
離婚後に仕事を選ぶ際は、子育てに寛容な職場や生活圏に近い場所での就労など様々な条件を加味することが必要です。
様々な条件をつけすぎると、希望通りの環境での採用が難しくなることもあるため、就職活動は難しくなります。離婚後にブランクがある場合はなおさら就職は大変ですが、上手に転職エージェントや就職サイト、マザーズハローワークなどを活用することで、スムーズに就労できるケースも。
現状スキル不足が原因で就職が難しい場合は、公的なサポートを受けながらスキルアップや資格取得を目指せる制度もあるため、取得した資格やスキルを活かして希望の職種に就くことも可能です。
シングルだからとあきらめず、ぜひ様々な手段を用いて理想的な職場に出会えるように対策していきましょう。
離婚問題に強く評判の良い弁護士事務所を探す
離婚相談離婚問題でお悩みでしょうか?
- 離婚後の生活ついて相談したい
- 慰謝料、養育費を請求したい
- 一方的に離婚を迫られている