相続人の調べ方
1 - 13件を表示(全13件)
-
相続人の一人が音信不通で連絡がとれない場合の相続方法
相続人の一人と音信不通でも遺産分割は出来るのか? Q:先月に母が亡くなってしまったのですが、ようやく葬儀や遺品整理なども落ち着き、その過程でいくつかの不動産と預貯金が発見されました。相続人は私を含め、兄と姉の3人なのですが、葬...
-
連れ子に相続権がないって本当?養子には相続権がある?
再婚したが連れ子に相続権はないの? Q:私と夫は5年前に再婚しました。夫との間に子どもはできませんでしたが、私は前の夫との間に子どもがいます。その子を連れて再婚しました。幸い夫はその子を実の子のようにかわいがってくれました。夫が...
-
愛人など特殊関係人や隠し子に相続権はあるの?
愛人の子ども(隠し子)に相続権はあるのか? Q:夫が亡くなり、葬儀も終わってようやく落ち着いてきました。残された家族は私と長男、長女だけです。3人で遺産を分けようと思ったら、突然夫の愛人という人がやってきました。しかも、その人に...
-
相続人の範囲|妻が妊娠中または愛人に隠し子が…相続権はどうなる?トラブルを避けるために
遺産相続では、子どもがいるかどうかで相続範囲は変わってきます。もし夫が亡くなる以前に妊娠していた時や、死亡後に妊娠がわかった場合、お腹の子の相続権や相続順位はどうなるのでしょうか。また夫の愛人に子どもがいることが発覚した場合、...
-
同じ配偶者相続人と血族相続人の立場でも相続できる優先順位があることを知っていますか?
相続できる人は、民法で決まっている! 法定相続人になれるのは”配偶者相続人”と”血族相続人” 家族や親戚の中でも、故人(被相続人)の財産を相続できる人とできない人がいます。誰が相続人になるのかは、民法で決められていて、相続する...
-
相続欠格と相続排除|法定相続人なのに相続人になれない場合がある?
テレビドラマなどでよくある遺産相続問題ですが、現実の世界でも遺産を狙って被相続人を殺害する事件が起きています。このような場合、殺害者は相続欠格に当たるため法定相続人でも相続権を失います。さらに被相続人に虐待行為等をした場合も相...
-
子連れで再婚した場合に連れ子の相続権はどうなる?~養子縁組の遺言書の注意点~
子連れで再婚した場合、再婚相手と子どもは自動的に法律上の親子になるわけではありません。このため連れ子には相続権がないのです。連れ子に財産を残すには、養子縁組で新たに親子関係を結ぶ、もしくは遺言書を作成するという2通りの方法があ...
-
妻(配偶者)と兄弟のみで遺産相続をする場合の分け方を解説
妻(配偶者)と兄弟姉妹の相続割合 亡くなった人(被相続人)と妻(配偶者)の間に子どもがおらず、両親や祖父母もいない場合は、故人の兄弟姉妹が法定相続人になります。 法定相続人の優先順位は次のようになっています。(配偶者は常に相続...
-
配偶者が死亡している場合の相続順位と相続の分け方を解説
配偶者が死亡している場合の相続順位 故人(被相続人)の配偶者は常に相続人になりますが、配偶者が先に死亡している場合や離婚していない場合はどうなるのでしょうか? どのような場合でも下記の優先順位に従って相続することになります。 ...
-
【相続人の確定】戸籍調査の方法~個人でも戸籍の調査はできる?
相続人を確定するには、戸籍をたどっていきます。戸籍調査の方法とは?詳しく見ていきましょう。故人の意外な過去が見つかるかも知れません。 相続人の確定には戸籍調査を行う 財産を持っていた人が死亡すると、相続が開始します。遺産分割協...
-
事実婚や内縁関係の場合、相続する権利はあるのかどうか?
内縁関係の相手には相続権はない たとえ同じ家に住み、夫婦のように暮らしていたとしても、内縁関係や事実婚の相手は法定相続人にはなれません。 一方、正式な夫婦でも家庭内別居や気持ちが離れてしまったという場合があります。それでも法律的...
-
相続人が行方不明で連絡が取れない場合はどうする?
遺産分割協議は基本的に相続者全員の合意がないと行うことができません。しかし、相続人に音信不通の人や行方不明者が含まれていることが判明した場合でも、裁判所へ申立てを行うことより遺産分割協議をそのまま進めることが可能です。どのよう...
-
身内が誰もいなくて相続人がいない場合、財産はどこへ行く?
身内がおらず相続人がいない場合は、家庭裁判所が相続財産管理人を選定し、管理人が官報で相続人捜索の公告をすることになります。遺産の使い道を自らの意思で決めるためには、元気なうちに遺言書を作成しておくことが大切です。そうすれば、生...