相続・死亡後の諸手続き
1 - 17件を表示(全17件)
-
死亡後の手続き一覧【相続の有無に関わらず必要なものも】
家族が亡くなった後には、相続財産の有無に関わらず、さまざまな手続きや届出が必要になります。手続きごとに期限や順序もあるため、漏れなく進めていかなければなりません。葬儀の準備と併せて手続きを進めていくのはなかなか大変なもの。 こ...
-
死亡退職金は必ずもらえる?受け取る場合は相続税に注意
死亡退職金とは 死亡退職金は在職中に亡くなられた方(被相続人)が、本来退職時に受け取るはずであった退職金を遺族に支給します。 あくまで「退職時に受け取るはずだったお金」となりますので、勤務先の企業に退職金制度が存在しない場合に...
-
死亡後に国民健康保険から支給される給付金について解説
死亡時には健康保険などから「葬祭費」「埋葬料」などの名目で給付金が支給されます。国民健康保険からの支給額がは自治体によって異なり、数万円です。組合健保・協会けんぽ、共済組合、船員保険の埋葬料は5万円で、なかには付加給付として数...
-
死後事務委任契約とは?必要なケース、委任できること・できないことなどわかりやすく解説
死後事務委任契約は、身寄りのない人や親族に負担をかけたくない人に適した制度で、自分の生前に、葬儀の手続きや死後の行政への手続きなど、死後事務を受任者に依頼できます。しかし、委任内容の法的有効性の確認・委任者死亡後の委任継続への...
-
除籍謄本とは?戸籍謄本との違いと相続での利用シーン、取得方法
除籍謄本とは 除籍謄本とは、結婚や死亡などで誰もいなくなった戸籍について記されている書面です。今は使われていない戸籍ですが、相続手続きの際に必要となる場合があります。 また、相続手続き実務上では、本来の除籍謄本のほかにも「戸籍...
-
遺族年金とは?いつまで、いくらもらえる?種類と支給条件まとめ
遺族年金とは、国民年金または厚生年金に加入していた方(被保険者)が亡くなった場合、生計をその方の収入に頼っていた遺族に対して支給される年金です。 家族が亡くなってしまったとき、残された遺族が遺族年金を受け取れる場合があります。...
-
遺産分割前の相続預金の払い戻し制度とは?預貯金引き出しの条件と利用時の注意点
2018年の相続法改正により、遺産分割前に相続預貯金の払戻しができることになりました。払戻しには、金融機関窓口での手続と家庭裁判所の保全処分という2つの方法があります。この新制度には、相続人の負担軽減、生活資金確保というメリッ...
-
相続登記の義務化は2024年4月から。これから相続する人の注意点
法改正により2024年4月から相続登記が義務化されますが、具体的に何が変わるのでしょうか。 ここでは、相続登記申請手続きの義務化の内容、注意点、罰則はあるのか、罰則の対象にならないためにはどうしたらよいのかについてみていきます...
-
寡婦年金とは?受給条件と死亡一時金との違いと受け取りの判断基準
寡婦年金や死亡一時金は、遺族基礎年金を受け取るための条件を満たさない人がもらえる給付制度です。 稼ぎ手を亡くした遺族の生活を支える年金制度として、自営業などの国民年金加入者が死亡した場合は遺族基礎年金を受け取ることができます。...
-
不動産(土地や家)を相続した場合はどうすればいい?手続きの流れ
不動産(土地や家)を相続したらどうする? 親から土地や家など不動産を相続した場合、まず何から手を付けて良いのかわからない方も多いのではないでしょうか?相続という手続きは、何度も経験する手続きではないため、突然やってこられると何...
-
年金の支給停止とは?遺族年金の確認も~死亡後の諸手続き
年金を受給している人が死亡したら、必ず受給停止の手続きを行います。死亡を届け出なければ不正受給となります。一方、国民年金・厚生年金を納めている人が亡くなった場合は遺族年金が受け取れる可能性があります。労働災害で亡くなった場合は...
-
相続土地国庫帰属制度とは?仕組み、費用と利用するメリット・デメリット
相続土地国庫帰属制度では、要件を満たした場合、相続した不要な土地を国に帰属させて手放すことができます。 利用申請は法務局で行いますが、手続きには審査手数料がかかり、審査で承認されれば負担金の支払いが必要です。 相続に詳しい弁護...
-
自分が相続人とわかったら、熟慮期間中に相続するかどうかを決める
相続には、単純承認、限定承認、相続放棄の3種類の方法があります。どの方法を選択するかの決断は、3ヶ月以内に出さなければいけません。限定承認はすべての相続人の合意が必要です。相続放棄は単独でも可能ですが、被相続人に債務があると他...
-
相続開始日とは被相続人が亡くなった日|各手続きの期限について解説
被相続人が亡くなると、通夜や葬儀だけでなく役所への手続や遺産相続に追われる慌ただしい日々が続きます。相続の開始から期限が定められている事項もあるため、必要な手続とその手順をしっかり把握しておくことが大切です。特に相続税の申告と...
-
遺産相続の期限。遅れた場合のデメリットと対処方法も詳しく解説
遺産相続では、相続放棄や遺留分侵害額請求(旧:遺留分減殺請求)などの法的な手続きや、準確定申告、相続税の申告納税などの税金の手続きに期限があります。過ぎてしまうと重大な不利益が及ぶので、早めに手続きを済ませましょう。不動産登記...
-
準確定申告とは?期限と手続き方法の流れ、不要なケースも解説
準確定申告とは、亡くなった人がするはずだった確定申告を相続人が代わって行うことです。 生前に確定申告の対象者であった人の1月1日から死亡日までの所得について、相続人は税務署に準確定申告を行います。通常の確定申告とは申告の期限が...
-
遺言なしの遺産相続~遺言書がない場合の相続手続きと注意ポイント
遺言書の有無を確認、遺言なしなら話し合って相続を決める 遺産を分けるうえで前提となるのが遺言書の有無です。遺言書は被相続人がどのように遺産分割をするかを記した書物であり、遺産分割は遺言書に従わなくてはいけないとわが国の民放で決...
1 - 17件を表示(全17件)