飲酒運転とは?酒気帯び運転・酒酔い運転の罰金・罰則・点数まとめ

飲酒運転による交通事故
飲酒運転には、「酒気帯び運転」「酒酔い運転」の2種類があり、それぞれ重い罰金・罰則・違反点数が科されます。

飲酒運転では、「認知・判断能力の低下」「状況変化への反応時間が遅くなる」など脳・体に影響が出るため事故を起こしやすいです。

人身事故では社会的制裁もありますし、飲酒運転は絶対にしないようにしましょう。

酒気帯び運転と酒酔い運転の違い

飲酒運転は道路交通法において、

  • 酒気帯び運転
  • 酒酔い運転

の2種類に分類されています。それぞれ見ていきましょう。

酒気帯び運転

酒気帯び運転とは、呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上の状態で運転することを指します。
アルコール濃度 0.25mg以上が検出された場合は、免許取消を含む特に重い罰則が設定されています。
 

酒酔い運転

酒酔い運転とは、アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態で運転することを指します。

すなわち、少量のアルコールしか摂取していなくても、

  • 直線上をまっすぐ歩けない
  • 明らかに呂律が回っていない
  • 警察官との質疑応答が正常にできない

などの状態であれば、酒酔い運転と判断される可能性があります。 

飲酒運転は「アルコール濃度」と「酔いの程度」双方で判断される

酒気帯び運転は、飲酒検問などで警察がアルコール検知器によって測定した数値ベースで判断されます。
酔いの有無/個人のお酒に強い・弱いにかかわらず、規定を超えるアルコール濃度が検出された時点で処分の対象となります。

一方、酒酔い運転は数字ではなく、どれだけ酔っているか、アルコールの影響がどれだけ出ているかで判断されます。
第三者の目で見て、お酒に酔っていることがわかる、運転に危険が生じうることが明らかな

アルコール濃度とは無関係で、仮に酒気帯び運転の基準値を下回る0.15%以下だったとしても、お酒に弱い方で飲酒の影響が顕著に見られれば、酒酔い運転として処罰されることになります。

自転車も飲酒運転の対象

なお、飲酒運転の対象は「車両等」とされており、この中には自動車はもちろん、軽車両にあたる自転車も含まれます。
自転車による飲酒運転については下記の記事をご参照ください。

酒気帯び運転・酒酔い運転の違反点数

酒気帯び運転・酒酔い運転には、行政処分としてそれぞれ違反点数が科せられます。

酒気帯び運転の違反点数

酒気帯び運転の場合、呼気中アルコール濃度の数値によって違反点数が2段階に分けられます。

呼気中アルコール濃度0.15~0.25mg未満の場合

呼気中のアルコール濃度が0.15mg以上、0.25mgに満たない場合、違反点数は13点、免許停止(免停)90日です。

呼気中アルコール濃度0.25mg以上の場合

呼気中のアルコール濃度が0.25mg以上の場合、違反点数は25点、免許取り消しです。

さらに、欠格期間(運転免許取り消し後、運転免許を受けることができない期間)が2年あります。
 

酒酔い運転の違反点数

酒酔い運転の違反点数は35点、免許取り消しです。さらに、欠格期間が3年あります。

飲酒運転(酒気帯び運転・酒酔い運転)の違反点数まとめ
※前歴およびその他の累積点数がない場合
飲酒運転の種別 違反点数 行政処分の内容

酒気帯び運転(呼気中アルコール濃度0.15~0.25mg未満の場合) 13点 免許停止(停止期間90日)
酒気帯び運転(呼気中アルコール濃度0.25mg以上の場合) 25点 免許取り消し(欠格期間2年)
酒酔い運転 35点 免許取り消し(欠格期間3年)

酒酔い運転は、酒気帯び運転に比べ、より重い違反点数が設定されています。
点数に応じて行政処分も厳しい内容となります。

酒気帯び運転・酒酔い運転の罰金・罰則

酒気帯び運転・酒酔い運転には、行政処分の対象となる違反点数のほか、道路交通法違反に対する刑事処分として、罰金・罰則が設けられています。

酒気帯び運転の罰金・罰則

酒気帯び運転による刑事処分としては3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられます。

酒酔い運転の罰金・罰則

酒酔い運転による刑事処分としては5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。

飲酒運転の(酒気帯び運転・酒酔い運転)の罰金・罰則まとめ
飲酒運転の種別

罰金・罰則
酒気帯び運転 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
酒酔い運転 5年以下の懲役または100万円以下の罰金

車を貸した人、同乗した人にも罰則あり

飲酒運転の刑事処分は、お酒を飲んで運転した運転者本人はもちろん、

  • (運転者が飲酒することをわかっていて)運転者に車を貸した人

も罰を受けます。

また、

  • 運転者に酒類を提供した人
  • (飲酒運転であることをわかっていて)運転者の車に同乗した人

も処罰が与えられます。
その場合の処罰は運転者、車両の提供者に比べると若干軽いものとなります。

飲酒運転の(酒気帯び運転・酒酔い運転)の罰則の対象者
(運転者が行った)飲酒運転の種別

車両等を運転した者 車両等を提供した者 酒類を提供した者
または同乗した者
酒気帯び運転 3年以下の懲役または50万円以下の罰金 2年以下の懲役または30万円以下の罰金
酒酔い運転 5年以下の懲役または100万円以下の罰金 3年以下の懲役または50万円以下の罰金

お酒をどのくらい飲むと飲酒運転になる?

飲酒運転の基本は「飲んだら乗るな」ですが、ではどのくらいのお酒を飲むと飲酒運転に該当するのでしょうか?

飲酒運転になる飲酒量は、アルコール分解時間がポイント

ここでポイントとなるのが、体内のアルコール分解時間です。

アルコール分解時間には個人差があり、肝臓の大きさや筋肉量、性別や年齢でも異なりますが、一般的に純アルコール約20gを含む酒類を1単位分飲んだときの分解時間は、およそ4時間と言われています。

下表で、酒類別にアルコール1単位分の酒量を見てみましょう。

アルコール1単位(純アルコール20g)を含む酒量
酒類 酒量
ビール 500ml

日本酒 1合(180ml)
ウィスキー ダブル1杯(60ml)
ワイン 小グラス2杯(200ml)
チューハイ アルコール度数7%で350ml

焼酎 アルコール度数25%でコップ半分(100ml)

例えば、ビールでは500ml缶1本を飲んだだけで、アルコール分解までに4時間かかることになります。

飲酒運転予防ガイドラインにおける飲酒運転予防の計算式

もっとも、先に述べたとおり、アルコール分解時間は個人差があるため、アルコール・薬物関連3学会(日本アルコール・薬物医学会、日本アルコール精神医学会、日本アルコール関連問題学会)では、飲酒運転予防のためのガイドラインにおいて

純アルコール換算の飲酒量(g)÷4時間以上待つ

ようにと示しています。

500ml缶のビール1本を飲んだら、最低5時間は運転を待とう

すなわち、500ml缶のビール(純アルコール20g)1本を飲んだ場合には、

20g÷4時間以上=5時間以上

となり、飲酒運転を避けるためには、飲酒後に最低でも5時間は待つ必要があります。

「アルコールは一晩明ければ大丈夫」と考える人は少なくありませんが、この計算式を考えれば、深夜まで深酒していた場合には、翌朝になっても体内にアルコールが残っており、そのまま車を運転すると飲酒運転になる可能性が高いです。

夜遅くまで多量の飲酒をした場合には、絶対に車の運転をしないようにしましょう。

飲酒運転が危険な理由

それでは、なぜ飲酒運転は危険なのでしょうか?

アルコールは安全運転に必要な脳・体の機能に悪影響を及ぼす

第一に、アルコールが脳・体の機能に与える影響の問題があります。具体的には以下のとおりです。

認知・判断能力が低下する

動体視力の低下と視野狭窄のために、信号の変化および路上の人や車の動きの見極めなどの認知が遅れます。

また、抑制が取り払われ理性も失われ、スピードの出し過ぎに気づかなかったり、乱暴なハンドル操作をしたりなど判断力が低下します。

状況変化への反応時間が遅くなる

集中力が鈍り、運動神経をつかさどる神経も麻痺しているため、とっさの状況変化への反応時間が遅くなります。

例えば、先行車が減速した場合の適切なハンドル操作やブレーキ動作に遅れが生じます。

直進運転できなくなる

体の平衡感覚が乱れ、直進運転できず、蛇行運転をしがちです。

これにより、信号無視、カーブを曲がりきれない、横断中の人の見落とし、ハンドル操作の誤り、ガードレールや電柱への衝突などを起こす場合があります。

飲酒運転は死亡事故率が高く危険

警察庁が発表している飲酒有無別の死亡事故率(交通事故件数に占める死亡事故件数の比率)の比較によると、令和3年中の飲酒なし運転は、死亡事故率が0.75%であるところ、飲酒運転では死亡事故率は6.92%にまで上がります。

飲酒なし/飲酒運転での死亡事故率比較(令和3年)※グラフは警察庁WEBサイト内容を元に弊社作成

つまり、飲酒運転は、飲酒なし運転よりも死亡事故率が約9.2倍も高く非常に危険なのです。

これは、飲酒運転が死亡事故につながりやすいことを示しています。

飲酒運転で人身事故を起こすと社会的制裁を受ける

飲酒運転が事故を起こしやすいことについては前述したとおりですが、もし飲酒運転で人身事故を起こした場合には、以下の社会的制裁を受けます。

  • 勤務先を解雇される、内定取り消しを受けるなど社会的地位を失う
  • 新聞、ニュースなどのメディアで報道される
  • 被害者への民事上の損害賠償責任を負う
  • 家族や周囲の人からの信用を失う

まとめ

飲酒運転には、「酒気帯び運転」「酒酔い運転」の2種類があり、「酒気帯び運転」では3年以下の懲役または50万円以下の罰金が、酒酔い運転では5年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられるほか、それぞれに違反点数があり、行政処分として免停や免許取り消しがなされます。

飲んだら乗るな!飲酒運転は絶対に避けよう

アルコール・薬物関連3学会が示している飲酒運転予防ガイドラインによると、500ml缶のビール1缶の飲酒でも、最低5時間の待ちが必要です。

飲酒した翌朝でもアルコールが残っている可能性は十分にあるため、「もうお酒も抜けたから」などの自己判断は避け、飲酒した後の車の運転は絶対にひかえましょう。

飲酒運転では、「認知・判断能力の低下」「状況変化への反応時間が遅くなる」「直進運転できなくなる」など脳・体に大きな影響が出ます。

飲酒運転は、死亡事故率が飲酒なし運転の約9.2倍に上るほど危険性が高いことからもわかるとおり、大事故につながりやすくなります。
人身事故だった場合には、大きな社会的制裁をも受けることになります。

「少しくらい大丈夫」という気のゆるみから安易な飲酒運転をすると、罰則・罰金・違反点数が科せられるだけではなく、深刻な事故につながり、場合によっては自分や他者を死亡させることにもつながりかねません。

ドライバーも周囲の人も、「飲んだら乗るな」を常に心に留め置き、飲酒した後は絶対に運転を避けるようにしましょう。

交通事故に強い【おすすめ】の弁護士に相談

交通事故

一人で悩まずご相談を

  • 保険会社の慰謝料提示額に納得がいかない
  • 交通事故を起こした相手や保険会社とのやりとりに疲れた
  • 交通事故が原因のケガ治療を相談したい